≪美浜本館≫ 2011年6月 企画展示図書のご紹介
『ボランティアとは何か』
美浜本館1階出入口に展示中。どうぞご利用ください!
| 書名 | 著者名 | 出版社 | 請求記号 |
|---|---|---|---|
| ●《読みきかせ》ボランティア入門 | 波木井やよい編 | 国土社 | 019/H17/ |
| ●読書ボランティア : 活動ガイド : どうする?スキルアップ どうなる?これからのボランティア | 広瀬恒子著 | 一声社 | 019/H72/ |
| ●大江戸ボランティア事情 | 石川英輔,田中優子著 | 講談社 | 210.5/I76/ |
| ●ボランティアオヤジ | 津田政明著 | 雷鳥社 | 289.1/Ts34/ |
| ●いっしょにやろうよ最新国際ボランティアNGOガイド | NGO情報局編 | 三省堂 | 329.36/N69/ |
| ●学生たちは国境を越える : 国連学生ボランティアプログラム/国連情報技術サービス(UNITeS)の挑戦 (K.G.りぶれっと:no. 22) | 大江瑞絵, 高畑由起夫編 | 関西学院大学出版会 | 329.39/O18/ |
| ●国際協力の知 : 世界でボランティアを志す人のために | 前林清和著 | 昭和堂 | 333.8/Ma26/ |
| ●世界で私を好きになる | オイスカ監修 | ぴあ | 333.8/O33/ |
| ●花も花なれ、人も人なれ : ボランティアの私 | 細川佳代子著 | 角川書店/角川グループパブリッシング(発売) | 369.14/H94/ |
| ●いまあなたにできる、50のこと : 社会貢献、はじめの一歩 新版 | WAVE出版編 | WAVE出版 | 369.14/W49/'09 |
| ●自立と支援の社会学 : 阪神大震災とボランティア | 佐藤恵著 | 東信堂 | 369.27/Sa85/ |
| ●イラスト版からだに障害のある人へのサポート : 子どもとマスターする40のボランティア | 横藤雅人編/北海道生活科・総合的な学習教育連盟ネット研究会著 | 合同出版 | 369.27/Y73/ |
| ●ボランティア元年 : 阪神大震災12人の手記 | 朝日ソノラマ編 | 朝日ソノラマ | 369.3/A82/ |
| ●阪神大震災神戸を救え!! : 救援ボランティア活動全記録 | 幸福の科学広報局編 | 幸福の科学出版 | 369.3/Ko23/ |
| ●災害ストレス : 心をやわらげるヒント | マリアンヌ・L.マクマナス著/林春男解説・訳 | 法研 | 369.3/Ma22/ |
| ●ケン・ジョセフの世界どこでも日本緊急援助隊 | ケン・ジョセフ著 | 徳間書店 | 369.3/J76/ |
| ●緊急援助とボランティア : ルワンダから神戸へ | 目良誠著 | 河出書房新社 | 369.3/Me61/ |
| ●ボランティアはいかに活動したか : 震災60日もうひとつの阪神大震災記録 | 西宮ボランティアネットワーク著 | 日本放送出版協会 | 369.3/N85/ |
| ●情報ボランティア | 大月一弘 [ほか] 共著 | NECクリエイティブ | 369.3/O89/ |
| ●災害ボランティア論入門 (シリーズ災害と社会:5) | 菅磨志保, 山下祐介, 渥美公秀編 | 弘文堂 | 369.3/Su21/ |
| ●震災ボランティアの社会学 : 「ボランティア=NPO」社会の可能性 (MINERVA社会学叢書:13) | 山下祐介, 菅磨志保著 | ミネルヴァ書房 | 369.3/Y44/ |
| ●ボランティアとよばれた198人 : 誰が神戸に行ったのか | ながた支援ネットワーク編 | 中央法規出版 | 369.31/N23/ |
| ●社会福祉施設ボランティアコーディネーションのめざすもの (ボランティアコーディネーションの理論と実践シリーズ) | 新崎国広編著 | 久美 | 369.7/A65/ |
| ●ちょこボラ! : 今すぐはじめられる、お手軽ボランティア | 藤原千尋著 | アメーバブックス/幻冬舎 (発売) | 369.7/F68/ |
| ●知っていますか?ボランティア・NPOと人権一問一答 | 早瀬昇, 牧口明著 | 解放出版社 | 369.7/H47/ |
| ●マジでガチなボランティア (講談社文庫:[い-121-1]) | 石松宏章 [著] | 講談社 | 369.7/I77/ |
| ●逆転のボランティア : ごみ拾いが暴走族を変えた! | 工藤良著 | 学習研究社 | 369.7/Ku17/ |
| ●自分のためのボランティア : 居場所ありますか、必要とされて生きていますか | 三浦清一郎著 | 学文社 | 369.7/Mi67/ |
| ●市民社会の創造とボランティアコーディネーション : ボランティアコーディネーション力 (りょく) : 検定公式テキスト | 日本ボランティアコーディネーター協会編/早瀬昇, 筒井のり子著 | 筒井書房 | 369.7/N71/ |
| ●「ボランティア」の誕生と終焉 : 「贈与のパラドックス」の知識社会学 | 仁平典宏著 | 名古屋大学出版会 | 369.7/N71/ |
| ●学生のためのボランティア論 | 岡本榮一, 菅井直也, 妻鹿ふみ子編 | 大阪ボランティア協会 | 369.7/O42/ |
| ●ボランティア21世紀の社会人 | ワークショップ・ミュー編著 | 藁谷 豊 | 369.7/W35/ |
| ●世界をちょっとでもよくしたい : 早大生たちのボランティア物語 | 兵藤智佳, 岩井雪乃, 西尾雄志著 | 早稲田大学出版部 | 369.7/W41/ |
| ●はじめての点字点訳入門 : 読む・書く・覚える点字の基本 (Kosaido books) | 塩谷治監修 | 広済堂出版 | 378.18/Sh75/ |
| ●大学ノートテイク支援ハンドブック : ノートテイカーの養成方法から制度の運営まで | 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク情報保障評価事業グループ編著 | 人間社 | 378.2/N71/ |
| ●大学生のための手話ハンドブック : 心をつたえるコミュニケーション | 柴田すみ子編著/加登田惠子著/中村浩樹絵 | ふくろう出版 | 378.28/Sh18/ |
| ●手話ボランティア入門 : 中井貴惠さんと一緒に学ぼう! (朝日カルチャーセンター講座シリーズ. 元気アップ:13) | 谷千春監修 | 旬報社 | 378.28/Ta87/ |
| ●病気になってもいっぱい遊びたい : 小児病棟に新しい風を!遊びのボランティア17年 | 坂上和子著 | あけび書房 | 378.4/Sa38/ |
| ●なれたらいいな手話ボランティア (はじめてのボランティア:5) | 田中ひろし著編 | 同友館 | 909/H16/5 |
| ●なれたらいいな点訳ボランティア (はじめてのボランティア:6) | 田中ひろし著編 | 同友館 | 909/H16/6 |