草鹿家文庫 p16〜p20
■ 16p
五巻、松平頼寛著『論語徴集覧』二○巻など、解説書・注釈書の類が数多く含まれている。 また新井白石、太宰春台、荻生徂來、大橋訥庵などの儒学者の著書も多数含まれており、これらの漢学に関する教多くの蔵書は、そのまま藩医として、また士家としての草鹿家の学問・教養に対する深い関心の高さを物語るものと言えよう。 |
|
---|
(2) 仏書類
仏書類も数多い。仏典をはじめ各宗派の経義など、特定の宗派にかたよることなく、あらゆる宗派におよんでいる。『法華経入疏』(一二冊・九禄一一)、『注維摩詰経』(五冊・貞享三)、『二一十唯識論』(二冊・元禄一五)、『和解元享釋書』(二三巻・元禄三)のほか、『鎌倉殿中問答記』、『尊問愚答記』などのほか、『繪本日蓮大士御一代記』(二冊・享和三)、『大経五悪所圖繪』(三冊・弘化五)、『観音経和談鈔圖繪』(三冊・天保四)など、婦女子などにもわかりやすい教化の書も含まれる。 |
(3) 武術・兵法書類
江戸期に出版活動が活発となり、多くの古典、実用書の類が出版される。しかしながら当時の出版部数は整版で三百から五百、多くても千部ほどで、経済的、地理的条件などから入手出来ない層は多く、一般庶民の多くは貸本業者の手から提供を受けた。兵法、武術書の類は出版点数は決して多くはなかったが、下級武士を中心とする知識者層に人気が高く、貸本屋でも特に兵法書の部を設けて対応するものもあったらしい。武術書などはその性格土、書写を中心に武家の間に伝えられ、広められることが多かった。 |
本文庫に所蔵する有沢武貞(桃水子)著と推測される一群の写本類は、宝永四年(一七○七)桃水子著の奥書で『図解軍容戦功全』と題箋を付した『軍容之巻』一冊と、別に伝えられる六冊で、その内訳は『軍詞之巻』、『軍法之巻』、『兵器之巻土・下』、同じく『兵器之巻』、ならぴに後人の上皇日で『具足の着様』と記す一冊である。『軍詞之巻』に序文があり、以下のごとく述べられている。
兵法抜書疋夫之抄ハ永貞作之趣キ其序ニ述ルカ如ク当務ノ用タリ然共其ヲ委ク 『国書総目録』によれば、『兵法抜書疋夫之抄・図解』(宝永四〜五年成立)として掲げられ、宮内庁書陵部所蔵の『疋夫之抄図解』と題する八冊本、同じ書名の金沢市立図書館所蔵の七冊本などの存在が知られている。本文庫所蔵の写本類もこれに該当するものと思われる。 |
(4) 軍書
江戸時代は軍書がよく読まれた時代であった。わが国で、最も古い商業本屋と言われる富春堂は、慶長八年(一六○三)三月に、古活字版『太平記』四十巻を刊行して登場した。爾来、『太平記』は幾度も刊行され、軍書の代表的な位置を占めた。商業本屋の初期の刊行物として軍書が取り上げられた事は、読者層の嗜好を知る上で示唆的である。 (富田) |