|
新聞福祉News |
|
|
|
|
朝日、中日、毎日、日経、読売新聞の中から福祉に関係のある主な記事の タイトル等をご紹介します。 |
|
|
日付 |
タイトル |
関連機関・団体 |
新聞名 |
掲載面 |
1月1日 |
人が減る!1/ 高齢者が去る未来図 異国で介護を受ける |
|
中日 |
1 |
1月1日 |
障害者虐待 施設長らを告発へ 福岡法務局 人権侵害、悪質と判断 |
福岡法務局 |
毎日 |
31 |
1月1日 |
少子に挑む ニッポン大転換 1 / さあ 国も社会も男も女も 産声消え 衰退の足音 |
|
日経 |
1 |
1月1日 |
震災をこえて 阪神・中越・・・ 3 / 命をつなぐ地域の絆 仮設・復興住宅 10年、なお続く孤独死 |
|
日経 |
46 |
1月1日 |
性犯罪者の情報開示進む米国 氏名、住所などネット公開も |
|
読売 |
13 |
1月3日 |
自閉症に優しい環境作り 精神科医師・川崎医療福祉大教授 佐々木正美さん(69) 現場を重視、苦しむ親も救う 大妻女子大助教授
内山登紀夫さん |
佐々木正美さん |
朝日 |
15 |
1月3日 |
尊厳死法案 自公提出へ 延命治療拒否認める 月内に作業着手 / 問われる終末医療 尊厳死法案 患者の選ぶ権利保障を |
自民党、公明党 |
中日 |
1-2 |
1月3日 |
60年目の自由 第1部 子どもは 2 / 背比べしないどんぐり 「不登校」失った笑顔求め |
|
中日 |
39 |
1月3日 |
少子に挑む ニッポン大転換 2 / 2人目 次長が「待った」 |
|
日経 |
1 |
1月3日 |
監督逃れ業者規制の対象に 有料老人ホーム巡り厚労省 2006年度から情報開示拡充 入居者を保護 |
厚生労働省 |
日経 |
5 |
1月3日 |
震災をこえて 阪神・中越・・・ 4 / 災害医療 「防ぎ得た死」なくせ 初動の遅れ、命取りに |
|
日経 |
34 |
1月4日 |
性犯罪 再犯防止に課題 特別な矯正受けず出所 奈良女児誘拐殺害 米英、治療・教育に力 犯罪歴共有導入で論議 |
|
朝日 |
3 |
1月4日 |
介護職員 7割が「不安や不満」 全国調査 「賃金安い・評価低い」 |
介護労働安定センター |
朝日 |
夕2 |
1月4日 |
生活保護 5年ごとに削減検討 来年度から厚労省方針 低所得世帯以下に |
厚生労働省 |
毎日 |
1 |
1月4日 |
少子に挑む ニッポン大転換 3 / 我が子パーフェクト |
|
日経 |
1 |
1月4日 |
震災をこえて 阪神・中越・・・ 5 / 地域間連携 頼みは遠くの大都市 救援網は成長途上 |
|
日経 |
38 |
1月4日 |
日本のボランティア続々 スリランカ NPOの支援本格化 長期的な活動
地元から期待 警官OB、徹夜で指導 遺体身元確認で奮闘・タイ |
スリランカ、タイ |
日経 |
39 |
1月4日 |
日時計 / 盲導犬 古里のお正月 |
盲導犬「ランボー」 |
読売 |
24 |
1月4日 |
フィリピン人対象に ホームヘルパー講座 名古屋で27日 |
アバンセコーポレーション |
読売 |
25 |
1月5日 |
介護食に彩りと味わいを 料理教本を出版 元ホテルシェフ 長久手の寺島さん テーマ別に計150種 |
寺島治さん |
中日 |
20 |
1月5日 |
支援続々 被災者に力 スマトラ沖地震津波 地元高校生も衣料配布 |
|
中日 |
32 |
1月5日 |
60年目の自由 第1部 子どもは 4 / はばたく機会与えて 不平等補う定時制が減る |
|
中日 |
33 |
1月5日 |
少子に挑む ニッポン大転換 4 / 理想の夫婦などいない |
|
日経 |
1 |
1月5日 |
ルポタージュ 2005中部 1 / 先端トイレ、世界に発信 INAXとTOTO、空港・万博で競演 美意識映す清潔感・機能 |
INAX、TOTO |
日経 |
39 |
1月5日 |
震災をこえて 阪神・中越・・・ 6 / 暮らし再建 自宅全壊、戻りたいが・・・ 人口流出防げぬ助成 |
|
日経 |
42 |
1月5日 |
高齢女性 経験生かして ニューエルダーシチズン大賞 新しく審査員に加わった 落合恵子さん |
落合恵子さん |
読売 |
27 |
1月6日 |
介護予防給付 脳卒中・認知症除く 厚労省の小委 導入へ中間報告 |
厚生労働省 |
朝日 |
2 |
1月6日 |
私の視点 / 認知症 拘束廃止へ指針や賞罰を NPO全国抑制廃止研究会理事長 上川病院(東京都八王子市)理事長 吉岡充 |
吉岡充氏 |
朝日 |
16 |
1月6日 |
人が減る! ニッポン力で挑む 5 / 命運握る団魂パワー 高齢化社会のモデルへ |
|
中日 |
1 |
1月6日 |
温泉入浴も介護保険で 制度見直し 政府が検討 |
政府 |
中日 |
3 |
1月6日 |
人が減る! 私の提言 / 定年前に将来準備を 高齢者雇用 企業努力で 樋口美雄・慶応大教授 |
慶応大学 樋口美雄教授 |
中日 |
8 |
1月6日 |
少子高齢化「不安」は88% 本社世論調査 |
毎日新聞社 |
毎日 |
2 |
1月6日 |
拝啓 小泉さま 新春に一言 A / 「子供に夢を持たせて」 生きる力の教育を 実態知る自治体で 大平光代 大阪市助役 |
大平光代氏 |
毎日 |
5 |
1月6日 |
介護保険 徴収年齢下げ 意見が割れる 「障害者に対象拡大」79%賛成 |
|
毎日 |
17 |
1月6日 |
少年審判 「公的付添人」導入へ 改正少年法 法務省素案 家裁判断で選任 |
法務省 |
毎日 |
夕1 |
1月6日 |
少子に挑む ニッポン大転換 5 / 出産 今こそ国の支え |
|
日経 |
1 |
1月6日 |
遺族・障害年金の受給者 介護保険料天引き 来年10月から 厚労省方針 |
厚生労働省 |
日経 |
5 |
1月6日 |
震災をこえて 阪神・中越・・・ 7 / ボランティア 「被災地自立」見届ける 心の交流 終わらない |
|
日経 |
42 |
1月6日 |
社福法人職員への退職金補助廃止へ 政府、介護保険で |
政府 |
読売 |
2 |
1月6日 |
高齢者虐待防止法案 与党、国会提出へ 発見者に通告義務 |
自民党、公明党 |
読売 |
4 |
1月6日 |
津波被災地の「孤児」 頻発する連れ去り事件 支援で問われる弱者への目配り |
ユニセフ |
読売 |
6 |
1月7日 |
私の視点 / 少年法改正 児童福祉専門家の声聴け |
大阪市立大 三島聡助教授 |
朝日 |
12 |
1月7日 |
ことば / 認知症 |
|
中日 |
16 |
1月7日 |
孤児や女性の人身売買を懸念 スマトラ沖地震津波で国連 |
国連 |
中日 |
夕3 |
1月7日 |
家族よ 3 / 一緒に歩くことから 女性になった父 性同一性障害 戸惑う娘 |
|
毎日 |
22 |
1月7日 |
少子に挑む ニッポン大逆転 6 / 「私も母に」熱望47万人 |
|
日経 |
1 |
1月7日 |
シルバー事業 生損保が拡大 在宅介護や老人ホーム 「団魂」高齢化にらむ |
生損保各社 |
日経 |
4 |
1月7日 |
震災をこえて 阪神・中越・・・ 8 / 今できる備え 教室で学べぬ現実 防災力強化、近道なし |
|
日経 |
42 |
1月7日 |
「うつ病は治る」―ドラマに インターネット無料配信 |
グラクソ・スミスクライン |
読売 |
17 |
1月7日 |
国憂い 同胞に救いの手 よそ者ではなく 日本社会の一員として フィリピン人移住者センター代表 石原バージさん 44 |
フィリピン人移住者センター代表 石原バージさん |
読売 |
25 |
1月8日 |
特養ホームで6人死亡 広島・福山 42人、下痢・発熱症状 対応遅れ、被害拡大か |
特別養護老人ホーム「福山福寿園」 |
朝日 |
25 |
1月8日 |
子ども預かりボランティア 宿泊、病気の子もOK 働く親支援 厚労省が全国展開 |
厚生労働省 |
中日 |
1 |
1月8日 |
殺人などの非行少年 国費で弁護士選任 06年度にも |
法務省 |
中日 |
1 |
1月8日 |
障害者のもてなし方は 県内の宿泊施設関係者 万博控え研修会 |
愛知県観光交流課 |
中日 |
24 |
1月8日 |
ぺーぱーナイフ / 新しい世界 |
|
中日 |
25 |
1月8日 |
老人ホームで6人死亡 死因不明 先月末から 42人が下痢、嘔吐 広島・福山 |
特別養護老人ホーム「福山福寿園」 |
中日 |
39 |
1月8日 |
暴行受け7カ月重体 傷害容疑 18歳母を逮捕 刈谷 |
愛知県警刈谷署 |
毎日 |
夕7 |
1月8日 |
少子に挑む ニッポン大転換 7 / 老老政治 いつまで |
|
日経 |
1 |
1月8日 |
少年審判に「公的付添人」 法務省方針 重大事件が対象 検察官立ち会わぬ場合も |
法務省 |
日経 |
34 |
1月8日 |
老人ホーム、6人死亡 広島 下痢や発熱、42人が症状 |
特別養護老人ホーム「福山福寿園」 |
日経 |
35 |
1月8日 |
女性のメンタルヘルス 専用外来でサポート DV被害、深刻に 組織横断し心の問題ケア |
東京女子医科大学 加茂登志子教授 |
日経 |
夕9 |
1月8日 |
被災の母国助ける力に 名古屋などの留学生 街頭・大学で募金活動 |
|
日経 |
夕11 |
1月8日 |
18歳母、7ヵ月娘暴行 容疑で逮捕 意識不明の重体に 刈谷 |
愛知県警刈谷署 |
日経 |
夕11 |
1月8日 |
サポートソングに障害者らのロック 知的障害者の冬季五輪大会 長嶋さんの掛け声も |
サルサガムテープ |
読売 |
24 |
1月8日 |
医療ルネサンス 健康へのデザイン 5 / 「反復学習」脳の老化防ぐ |
|
読売 |
26 |
1月8日 |
新生児に聴覚検査 2月から、難聴早期に発見 春日井市民病院 |
春日井市民病院 |
読売 |
29 |
1月9日 |
人が減る! ニッポン力で挑む 7 / めざせ「男も育児」 固定観念 変化の兆し |
|
中日 |
1 |
1月9日 |
刈谷の乳児重体 長期にわたり虐待か 逮捕の母容疑否認 数カ月前?のあざ |
愛知県警刈谷署 |
中日 |
26 |
1月9日 |
クローズアップ 2005 / 発達障害ようやく光 支援法成立 自閉症、アスペルガー症候群、LD、ADHD 「早期対応
軽症化に効果」 家族への支援も明記 / 福祉・教育 専門職も理解不十分 |
|
毎日 |
3 |
1月9日 |
愛知・刈谷 女児重体 母、日常的虐待か 骨折、1カ月前に負う |
愛知県警刈谷署 |
毎日 |
23 |
1月9日 |
「年金だけで暮らせぬ」65% 制度への不信根強く シニア世代 本社意識調査 |
日本経済新聞社 |
日経 |
1 |
1月9日 |
サンデーニッケイ・アルファ 年金生活意識調査 / 家計 現役世代、準備が不足 年金の不足補うには「働く」66% 再就職に厳しさも 「老後資金の計画、特にない」7割 資産「1000万円未満」72% / 安心生活 シニア、支出減必要に 4分の1が「月々の家計は赤字」 退職以前と収入に落差 行政信頼ほど遠く / 現役8割「あてにできず」 |
日本経済新聞社 |
日経 |
6-7 |
1月9日 |
ありがとう 震災10年そしてあした 1 / 支えられ夢へ一歩 「母さん、髪切れるようになったよ」 遺児施設巣立ち美容師になる内之宮園枝さん(22) |
内之宮園枝さん |
日経 |
31 |
1月9日 |
特養ホーム死亡7人に 広島 感染症の可能性高まる |
特別養護老人ホーム「福山福寿園」 |
日経 |
31 |
1月9日 |
目で見る介護 / 食事は「上向き」避けよう |
|
読売 |
18 |
1月10日 |
介護保険 改革は急がば回れ |
|
朝日 |
3 |
1月10日 |
人が減る! ニッポン力で挑む 8 / 顔の見える関係カギ 地域で災害に備える |
|
中日 |
1 |
1月10日 |
育児休業 まだ対象者が少ない |
|
中日 |
7 |
1月10日 |
奮闘中 / 買い物が施設入所者の喜び ボランティアグループ「野菊の会」代表 長井明子さん(60) |
長井明子さん |
中日 |
17 |
1月10日 |
「視覚障害越え保育士」 刈谷から岐阜へ通学の植木さん 新成人の集いで誓い新た |
植木沙也加さん |
中日 |
18 |
1月10日 |
介護保険 認定調査、市町村に限定 厚労省2006年度から 民間委託を原則廃止 |
厚生労働省 |
日経 |
1 |
1月10日 |
少子に挑む ニッポン大転換 9 / 働く母育てる欧米流 |
|
日経 |
1 |
1月10日 |
特養7人死亡 ノロウイルス原因か 9人分検出 1人は嘔吐物で窒息 |
広島県福山市保健所 |
日経 |
31 |
1月10日 |
ありがとう 震災10年そしてあした 2 / 友の死
機に防災追究 「次の巨大地震までに何をすべきか」 神戸の体験、各地で生かす越山健治さん(32) |
越山健治さん |
日経 |
31 |
1月10日 |
けいざい講座 / 利用進まぬ育児休業 現状と限界 長期対応の子育て支援を ニッセイ基礎研究所 上席主任研究員 武石恵美子 |
武石恵美子さん |
読売 |
9 |
1月10日 |
切実な訴え 届けたい 医療政策決定 患者会の参加実現なるか 欠かせない団体間の連携と社会の支援 |
癌と共に生きる会 |
読売 |
18 |
1月10日 |
育てる / 音楽に合わせ体動かす リトミックで心もすくすく |
|
読売 |
20 |
1月10日 |
2005仕事+α 8 / 笑顔 引き出す介護を 理美容車で高齢者らを訪問 三井健史さん |
三井健史さん |
読売 |
21 |
1月11日 |
私たちがいる所 戦後60年から C / 倫理観や信義はどこに 若者の飢餓感には期待 作家 石牟礼道子さん |
作家 石牟礼道子さん |
朝日 |
9 |
1月11日 |
虐待、父親も逮捕 刈谷 乳児に暴行の疑い |
愛知県警刈谷署 |
朝日 |
26 |
1月11日 |
大胆予測 '05日本の政治 F社会保障 / 高齢化対策 改革の節目 介護「普遍化」は09年度から? 医療 75歳以上に新制度 |
|
中日 |
2 |
1月11日 |
阪神大震災から10年 / 被災者訪問、生き長く 隔週土曜「週末ボランティア」 話聞き心の支えに / 進む高齢化 公的援助、限界も |
|
中日 |
26 |
1月11日 |
集団下痢・嘔吐 老人施設発症700人超す 13道府県 千葉で1人死亡 亀山の施設でも ノロウイルス2人から検出 職員2人からも検出 福山の特養ホーム 入所者は23人から |
|
中日 |
31 |
1月11日 |
特報 / 見えにくい心の傷跡 阪神大震災、遺児の10年 時たち、新たな困難も |
|
中日 |
夕2 |
1月11日 |
少女の夫も逮捕 刈谷女児虐待 |
愛知県警刈谷署 |
毎日 |
23 |
1月11日 |
少子に挑む ニッポン大転換 10 / 人口争奪「和が街へ」 |
|
日経 |
1 |
1月11日 |
少子に挑む アンケートから / 老いゆく日本
不安広がる 「年金が破たん」9割 小学生も将来考えた 「科学の進歩止まる」 「災害時に人手不足」 子だくさん家族は・・・ 育児は楽しい 安心感覚える |
|
日経 |
5 |
1月11日 |
阪神大震災10年 生活再建に
なお時間人・モノ・・・教訓生かす / 被災生活支援 国・自治体が枠組み整備 ボランティア定着 参加者1.5倍、中越でも活躍 自治体の連携 県域超え協定1000近く 町づくり 耐震化で地域格差 地震保険普及 加入率2倍に / 被災者アンケート 経年変化 雇用・収入・・・回復遅れ 地域社会 助け合う重要性中高年層で実感 次なる大地震 「心配」88%、危機感強く ライフライン強化望む 被災体験 「怖さ」「厳しさ」積極的に話す / 調査結果から 地域全体の活性化が重要 |
日本経済新聞社、京大防災研究所 林春男教授 |
日経 |
24-25 |
1月11日 |
ノロウイルス 高齢者施設の感染深刻 広島の特養調査委「人から人へ拡大」 嘔吐症状
千葉・神奈川でも / 「食中毒、原因でない」 広島の調査委 発症者62人に |
福山市調査委員会 |
日経 |
35 |
1月11日 |
ありがとう 震災10年そしてあした 3 / 災害すら町の財産に 「苦しいこと多いが希望持ち続けて」 断層を保存、前北淡町の小久保正雄さん(70) |
久保正雄さん |
日経 |
35 |
1月11日 |
津波被害生活苦襲う プーケット 「養育費ない」子供、施設に 労働者失職も |
タイ プーケット |
日経 |
夕19 |
1月11日 |
おむつ交換原因? 広島の特養、素手で回収 ノロウイルス感染拡大 / 亀山・岐阜でもノロウイルス |
広島県福山市保健所、三重県鈴鹿保健所 |
日経 |
夕19 |
1月11日 |
談論 阪神大震災から10年 / 災害医療 組織間の連携 強化を 鵜飼卓 / ボランティア 日常の素地作り カギ 林春男 |
鵜飼卓氏、林春男氏 |
読売 |
17 |
1月11日 |
支えるきもち / 病院の治療実績を発信 医療改革に奔走する 埴岡健一さん 45 |
埴岡健一さん |
読売 |
19 |
1月12日 |
人が減る! ニッポン力で挑む 10 / 役人任せに“ノー”を 低福祉・高負担時代に |
|
中日 |
1 |
1月12日 |
第二の人生営む村づくり 雑木林にケア付き住宅 多世代で共同生活 愛知県長久手町の「ゴジカラ村」 |
愛知たいようの杜 |
中日 |
22 |
1月12日 |
おむつから感染か 福山の特養集団下痢 交換方法が不適切 |
広島県福山市保健所 |
中日 |
27 |
1月12日 |
目耳録 / うつ病 |
|
中日 |
夕11 |
1月12日 |
介護保険不正急増 指定取り消し162業者 チェック強化へ法改正 |
厚生労働省 |
毎日 |
1 |
1月12日 |
高齢者虐待 早期通告で努力義務 「防止法案」与党提出へ ヘルパーら対象 |
自民党、公明党 |
毎日 |
5 |
1月12日 |
広がる「逆デイサービス」 特養施設のお年寄り 町中の民家へ通って生き生き はいかい→自ら掃除、買い物 見直される「普通の暮らし」 全国50ヵ所以上で導入
地域と交流も |
特養・老健・医療施設ユニットケア研究会 |
毎日 |
夕8 |
1月12日 |
少子に挑む ニッポン大転換 11 / 縮む土俵 備える経営 |
|
日経 |
1 |
1月12日 |
インド洋大津波 孤児・女性狙う人身売買 インドネシア 警察など警戒 |
インドネシア |
日経 |
38 |
1月12日 |
高齢者施設 感染性胃腸炎4100人に 死者14人 学校・病院では1700人 ノロウイルス検出586人 中部も発症者続出 |
|
日経 |
39 |
1月12日 |
ありがとう 震災10年そしてあした 4 / 「がんばろう」市民と一丸 「被災した人が力を貸してくれた」 優勝支えた元オリックス投手の鈴木平さん(34) |
鈴木平さん |
日経 |
39 |
1月12日 |
複数の介護サービス 一カ所で 多機能ケア、自治体で差 認めぬ地域多く 制度先取りの事業者困惑 / 長期的視野で利用者本位を |
|
日経 |
夕12 |
1月12日 |
変えたい介護 / 高齢者に自信 子どもに知恵 グループホームに学童保育所 自治体も支援 滋賀県は3事業所に補助金 |
|
読売 |
20 |
1月13日 |
名古屋市 特養に避難用ベッド 高齢者虐待で確保へ 政令市では初 |
名古屋市 |
中日 |
1 |
1月13日 |
確かなあした / 無年金障害者に給付金 「特定障害者給付金支給法」
4月施行 相次ぐ行政訴訟が後押し 「制度不備はそのまま」の声も / 在日外国人 高齢者も法の谷間に |
|
中日 |
20 |
1月13日 |
いまを生きる 阪神大震災 あの日から10年 2 / 後遺症と闘い続く 「障害者忘れないで」 |
|
中日 |
30 |
1月13日 |
家族よ 9 / 夫の回復 信じて 結婚28年目で アルコール依存 息子連れ別居 |
|
毎日 |
22 |
1月13日 |
高齢社会を守る感染症対策 |
|
日経 |
2 |
1月13日 |
少子化対策 与野党競う 「財源=所得税見直し」巡り論議 公明 児童手当拡充に動く |
与野党 |
日経 |
2 |
1月13日 |
ニュースなるほど / 子育て応援へ新プラン始動 進まぬ保育園整備に疑問 |
|
日経 |
夕3 |
1月13日 |
ケア・リポート 介護保険の枠超えて @ / 必要な支援 助け合いで NPO法人「ふれあい天童」理事長 加藤由紀子さん(57) |
加藤由紀子さん |
日経 |
夕13 |
1月13日 |
心の救急ケア 走る 独NPO、災害・事故の遺族支援 ショック和らげる 助言など初期対応カギに |
福田直子さん |
日経 |
夕16 |
1月13日 |
介護保険の対象 障害者団体が範囲拡大求めアピール 制度のあり方など踏み込んだ議論を期待 |
|
読売 |
15 |
1月13日 |
高齢者シェルター 名古屋市が常時確保 虐待防止 新年度に拠点 訪問3000人 12.7%に疑い |
名古屋市 |
読売 |
31 |
1月14日 |
出所後の性犯罪者 居住地情報、警察庁に 法務省方針 一般には非開示 |
法務省、警察庁 |
朝日 |
1 |
1月14日 |
私の視点 / ケアマネジャー 知識習得と現場経験を 健和会鐘ケ淵訪問看護ステーション所長 今泉たまき |
今泉たまきさん |
朝日 |
14 |
1月14日 |
愛・地球博 / 外国人・障害者に「耳寄り情報」 万博会場案内音声で端末に ICタグ使い実証実験 |
愛知万博 |
中日 |
31 |
1月14日 |
いまを生きる 阪神大震災 あの日から10年 3 / 親の死 思い重ね 自責胸に 遺児支える |
|
中日 |
32 |
1月14日 |
感染症 高齢者施設に防止手引 3月めどに厚労省作成 特養すべて調査 |
厚生労働省 |
中日 |
夕1 |
1月14日 |
「悲惨な結末防げ」 虐待の通報 最多 愛知・岐阜県警 01年以降 逮捕・書類送検 愛知で12人に 通告義務拡大が効果 |
愛知県警 |
中日 |
夕15 |
1月14日 |
性犯罪者住所 警察に 法務省了承 開示も「研究」 |
警察庁、法務省 |
毎日 |
1 |
1月14日 |
国連防災会議 復興データベース提言 ODA活用資金協力も 小泉首相、表明へ |
政府 |
日経 |
1 |
1月14日 |
少子に挑む ニッポン大転換 13 / シッカリシテ日本人 |
|
日経 |
1 |
1月14日 |
腕も補助する車いす 慶大が開発 バネの力で負担少なく |
慶應義塾大学 |
日経 |
15 |
1月14日 |
震災復興へ情報共有 データベース構築を提言へ 住宅整備や人材育成 神戸にセンター設置 |
政府 |
日経 |
38 |
1月14日 |
性犯罪者情報 警察に提供 出所後住所、年度内にも 法務省 住民公開の是非 議論 |
法務省 |
日経 |
39 |
1月14日 |
ありがとう 震災10年そしてあした 5 / 絆を運んだ
せせらぎ 「地域再生にこれほど役立つとは」 町ぐるみで水路を維持する後呂幸男さん(68) |
後呂幸男さん |
日経 |
39 |
1月14日 |
感染症対策マニュアル 高齢者施設向け作成 厚労省、3月メド 特養5000ヵ所を実態調査 |
厚生労働省 |
日経 |
夕14 |
1月14日 |
防災には「自覚」が大切 子どもたちと震災 マニュアルやマップ作成 神奈川・西湘高校 生徒主体で訓練も |
神奈川県西湘高校 |
読売 |
7 |
1月15日 |
保育と教育 一本化への道筋を示せ |
|
朝日 |
3 |
1月15日 |
新年度予算案 県、DV対策に本腰 重点事業概要説明 今年度の4倍超す |
愛知県 |
朝日 |
24 |
1月15日 |
虐待一時保護施設 定員を倍の40人に |
愛知県 |
朝日 |
24 |
1月15日 |
阪神大震災から10年 / 「あの日」の恩返し 阪神→新潟
若者ボランティア 自分の姿重ね「助けたい」 / 心の傷に「孤独」が大敵 兵庫教育大 岩井教授に聞く / 広がる災害ボランティア |
|
中日 |
22 |
1月15日 |
DV被害者の自立支援へ |
愛知県 |
中日 |
30 |
1月15日 |
認知症 ドリルで改善 計算、音読「学習療法」 褒めて楽しく 先進岐阜県 垂井の特養で実証 |
岐阜県垂井町「いぶき苑」 |
中日 |
夕1 |
1月15日 |
企画特集 企業の社会貢献活動 / 障害と共に 土岐市で“みる”コンサート物語 ボランティア手作り 笑顔
返してくれた 母の願い「ずっと続けてほしい」 |
アコム株式会社主催 |
毎日 |
18 |
1月15日 |
県が来年度 DV被害者自立支援 NPO通じ事業スタート |
愛知県 |
毎日 |
21 |
1月15日 |
障害者 メダルへ“活路” 日立システムアンドサービス トリノ目指し実業団チーム発足 |
日立システムアンドサービス |
毎日 |
夕3 |
1月15日 |
少子に挑む ニッポン大転換 14 / 最後を看取るのは誰 |
|
日経 |
1 |
1月15日 |
ありがとう 震災10年そしてあした 6 / 暮らし守る家づくり 「ネットでアイデア共有したい」 弱者に優しい住宅目指す林英雄さん(56) |
林英雄さん |
日経 |
35 |
1月15日 |
パート社員の育児・介護休業 「4年以上」勤務が条件 4月から |
厚生労働省 |
読売 |
2 |
1月15日 |
国内ボランティア大動員 インド“自力復興”着々 それでも・・・最下層はカヤの外 |
インド |
読売 |
9 |
1月16日 |
私が正しい!/介護保険の拡大 年齢問わず適用対象に 孫世代の負担には異論 |
|
中日 |
2 |
1月16日 |
不登校施設正規校に 義務教育の選択肢拡大 |
文部科学省 |
中日 |
3 |
1月16日 |
中部国際空港「障害者も使いやすい」 ソフト面には注文も |
福祉関係者 |
中日 |
38 |
1月16日 |
性犯罪矯正 義務化へ 法務省 刑務所教育で方針 監獄法改正案 |
法務省 |
毎日 |
1 |
1月16日 |
性犯罪者情報 警察は柔軟で適正な対応を |
|
毎日 |
5 |
1月16日 |
発言席 / 災害ボランティアのあり方 災害救援ボランティア推進委員会事務局長・沢野次郎 |
沢野次郎氏 |
毎日 |
5 |
1月16日 |
少子に挑む ニッポン大転換 15 最終回 / 先頭走者 世界が注視 |
|
日経 |
1 |
1月16日 |
ありがとう 震災10年そしてあした 7 / 連帯を力に、猛火に負けぬ 「次は自分も・・・救いに行きたい」 大火に遭った長田の消防士、南智明さん(29) |
南智明さん |
日経 |
43 |
1月16日 |
やさしい介護学 / 医師ら24時間常駐のホーム登場 入居者、選択肢広がる たん吸引など医療行為OK |
|
読売 |
18 |
1月17日 |
同級生母刺殺 札幌家裁決定 少年、保護処分に |
札幌家庭裁判所 |
朝日 |
夕8 |
1月17日 |
中高生被害地でボランティア 世界観変える出会いも |
高校教諭 |
中日 |
13 |
1月17日 |
阪神大震災から10年/ 取り組み進んだ『心のケア』 支援組織の輪広がる 児童虐待、DV原因究明が課題 風化させず語り継ごう |
こころのケアセンター長 |
中日 |
18 |
1月17日 |
奮闘中/ 患者さんと心のつながりを |
もやいの会 |
中日 |
21 |
1月17日 |
ありがとう 震災10年そしてあした 8 / “おじいちゃん”と心通わせ 「人を助けるような仕事がしたい」 被災夫婦と文通続けた佐藤芙美さん(22) |
佐藤芙美さん |
日経 |
42 |
1月17日 |
共に苦労の“同窓会” ボランティア・被災者 「再会したい人のいる町」 |
|
日経 |
42 |
1月17日 |
矯正教育 参加義務付け 性犯罪受刑者 法務省 監獄法改正で見直し |
法務省 |
日経 |
43 |
1月17日 |
阪神大震災10年 / 「共に生きる」誓い新た 思い 明日に伝えて / 災害ボランティアに生きる 当時10歳
今年成人の松島亜紀さん 「できることから」 / 被災者支援
国境ない 震災機に発足のNGO 「助け合い」決意新たに / 自分の命守れるように 若者への語り部グループ 活動
全国に広げる / 「6433人の声、聞こえる」 行政支援の行方に不安も / 「関連死」やっと認識された 翌年脳こうそくで死亡
森さんの遺族 「疎外感」乗り越え |
|
日経 |
夕14-15 |
1月17日 |
証言/普及進まない『送迎保育ステーション』 かさむ運営費 少ない受け皿 遠距離通勤者の負担軽減 高まる需要 |
|
読売 |
17 |
1月17日 |
発達障害者の支援策強化 予算増加、センター増加、広報活動・・・ |
厚生労働省 |
読売 |
17 |
1月17日 |
阪神大震災10年D /ボランティア組織と自発性どう両立 |
|
読売 |
32 |
1月18日 |
性犯罪の再犯防止教育 刑務所で義務化 監獄法改正案 |
法務省 |
朝日 |
1 |
1月18日 |
養護学校 新設へ 岡崎 知的障害者対象に 県教委 |
愛知県教育委員会 |
朝日 |
24 |
1月18日 |
高齢者虐待市町村に救済義務付け 与党、防止法案提出へ 家族へ助言・指導 |
|
中日 |
1 |
1月18日 |
高齢者虐待防止法案要綱の要旨 |
|
中日 |
2 |
1月18日 |
学生街ダンス/ 不登校生とともに ボランティア団体主宰 立命館大3年 |
|
中日 |
13 |
1月18日 |
阪神大震災から10年/ NPO活動支援 募金運動 震災の地、兵庫から全国へ シンボルは『白いリボン』 |
|
中日 |
26 |
1月18日 |
介護サービスのロングライフ 保育事業を強化 施設を2ヵ所増設 社員は無料 |
日本ロングライフ |
日経 |
14 |
1月18日 |
支えるきもち / 『社会の宝』育てる喜び 里親として20年 坂本洋子さん47歳 |
|
読売 |
18 |
1月18日 |
メモランダム/ 障「害」者 適切な言葉は? |
|
読売 |
18 |
1月19日 |
障害者の才能生きるアート 名古屋の作業所で展示 |
アートビリティ作家展 |
朝日 |
23 |
1月19日 |
寺社バリアフリーの波 参拝は心ゆくまで エレベーターなど設置進む |
|
中日 |
夕3 |
1月19日 |
ミャンマーのハンセン病交流ルポ 上/ 回復者 子の平等 社会に願う |
|
中日 |
夕10 |
1月19日 |
国連防災会議 / ボランティアで[恩返し」 「阪神」被災者、運営支える 「自分の体験伝える」 |
|
日経 |
夕17 |
1月19日 |
高齢者の『転倒』防げ! 滑りにくい歩道開発 運動教室や『食』研究も |
|
読売 |
20−21 |
1月19日 |
変えたい介護 / 安心高齢者住宅『長屋』で実現 若い世代とにぎやか生活 自治会や掃除 |
|
読売 |
22 |
1月20日 |
米国発バリデーション療法広がる 認知症の心身の状態改善へ 混乱も共感し受け止め |
アメリカのソーシャルワーカー |
朝日 |
19 |
1月20日 |
おいくらですか/ トイレをバリアフリーに 方法や費用の調査 |
|
朝日 |
20 |
1月20日 |
障害者雇用の掘り起こし 県社労士会に委託へ |
三重県 |
朝日 |
26 |
1月20日 |
03年離婚や未婚出産が増える 母子家庭最多122万世帯に |
厚生労働省 |
中日 |
3 |
1月20日 |
ご存知?「生活福祉資金」 窮地救う低金利融資 PR不足、改善を |
|
中日 |
22 |
1月20日 |
ミャンマーのハンセン病交流ルポ 中/ 差別 下界への「壁」高く |
|
中日 |
夕12 |
1月20日 |
生活保護受給者や無職の若者対象 就業支援3万人に拡充 労働力確保へ自立促す |
厚生労働省 |
日経 |
5 |
1月20日 |
ケア・リポート 介護保険の枠超えて A/心は地域ボランティア NPO法人さわやか愛知理事長 |
|
日経 |
夕13 |
1月21日 |
性犯罪者の再犯問題 矯正教育の充実早急に 「出所情報」議論尽くせ 少年期の逸脱見過ごすな |
|
朝日 |
15 |
1月21日 |
少年法改正に異論続々 子供の権利どうなる 議論不足・・・ 要綱案提出 |
|
朝日 |
夕11 |
1月21日 |
人が減る!/少子化対策 未来と向き合う 一人3万円 子育ての給料です 育児に感謝の減税 |
|
中日 |
4 |
1月21日 |
つなぐ ミャンマーのハンセン病交流ルポ 若い世代 苦難人生伝え続ける |
|
中日 |
夕14 |
1月21日 |
要介護「軽度」 家事援助を継続 保険改革激変を緩和 『予防訪問介護』創設 |
厚生労働省 |
毎日 |
24 |
1月21日 |
子どもの心、実践で理解 養護教諭の学会 来月発足 保健室の機能向上目指す |
日本健康相談活動学会 |
日経 |
夕16 |
1月21日 |
第4回世界女性会議 女性政策10年 人権重視、世界の流れに 日本、賃金格差拡大など課題 |
|
読売 |
21 |
1月21日 |
妊婦とクスリ情報センター開設へ 妊婦の服薬相談 窓口少なく、不必要な中絶の原因に |
厚生労働省 |
読売 |
21 |
1月21日 |
児童虐待に拠点病院 夜間休日診断、専門医配置 都道府県などに要請 |
厚生労働省 |
読売 |
26 |
1月22日 |
私の視点/ 痴呆 認知症への呼び変えは疑問 |
|
朝日 |
14 |
1月22日 |
高齢者虐待防ぐ手本に 29日に報告シンポ |
大府市連絡協議会 |
朝日 |
25 |
1月22日 |
少年法改正案 14歳未満も少年院送致 警察に準強制捜査権 事実上の厳罰化 異論も |
法制審 |
中日 |
1 |
1月22日 |
フィリピン看護師・介護士 今夏、受け入れ組織 |
「国際医療・福祉専門家受け入れ支援協議会」(仮) |
中日 |
3 |
1月22日 |
介護施設を訪問 福祉の現場体験 東海商業高生徒ら |
東海商業高校 |
中日 |
19 |
1月22日 |
14歳未満も少年院へ 「規律重視」膨らむ疑問 自立支援の効果指摘も |
法制審 |
中日 |
33 |
1月22日 |
被災地へ車いすを 名古屋の社会福祉法人など計画 津波被害のタイ南部へ 「100台は集めたい」 |
AJU自立の家 |
中日 |
夕10 |
1月22日 |
手話案内も猛勉強 「夢みる山」アテンダント 視覚障害者招き研修 |
愛・地球博 |
中日 |
夕10 |
1月22日 |
14歳未満 少年法改正要綱 警察に矯正調査権 |
法制審 |
毎日 |
|
1月22日 |
14歳未満にも少年院送致 少年法改正要綱 法制審部会決定 警察に強制調査権 |
法制審 |
日経 |
1 |
1月22日 |
介護保険、改正案決着見えず 負担・給付の対象拡大検討 自民、時期示唆に反対 |
厚生労働省 |
日経 |
5 |
1月22日 |
少年法改正要綱 被害者側「ようやく」 更生関係者「慎重に」 教育の重視求める声も |
|
日経 |
39 |
1月22日 |
「老化」抑制へ筋トレ・生活改善 「介護予防」指南役を育成 都まず独自の資格 |
東京都 |
日経 |
夕1 |
1月22日 |
顔 「子ども電話相談」の国際組織を率いる ジェルー・ビリモリアさん 39 |
|
読売 |
2 |
1月23日 |
新潟中越地震の被災地訪問 支援活動を報告 東浦で保健機関 |
県公衆衛生研究会 |
中日 |
25 |
1月23日 |
エイズ患者救おうKOKIAさん熱唱 名古屋でコンサート |
PLUS |
中日 |
25 |
1月23日 |
この国に生きて 震災の町を造りかえる 中島克元さん(49歳) だれかがやらねば |
|
中日 |
サンデー版4-5 |
1月23日 |
介護保険法改正案 年齢引き下げ玉虫色に 自民、公明 付則表記で最終調整 |
自民党、公明党 |
毎日 |
2 |
1月23日 |
住宅バリアフリー 「自主的に」2割 内閣府調査 負担重く |
内閣府 |
日経 |
34 |
1月24日 |
脱法ドラッグ 法規制 法改正視野 厚労省方針 類似成分に「網」 |
厚生労働省 |
朝日 |
1 |
1月24日 |
阪神大震災から10年 「災害列島を居住福祉へ」 神戸市長田区でシンポ開催 未来に生かす被災経験 山古志村長ら参加 支援法の課題探る |
シンポジウム「災害列島を居住福祉へ」 |
中日 |
15 |
1月24日 |
奮闘中 利用者の生活を重視したかかわり |
NPO法人たんぽぽハウス |
中日 |
17 |
1月24日 |
ホームレステント強制撤去 名古屋市役所2度目 |
名古屋市 |
中日 |
夕13 |
1月24日 |
性犯罪の再犯防止 言いたい 明治大法学部教授 菊田幸一氏 為政者は、適正な刑罰の在り方を、理念を持ち広い視野でリードすべきだ |
明治大法学部教授 菊田幸一氏 |
毎日 |
夕2 |
1月24日 |
NOVA、保育所参入 商業施設などに開設 英会話レッスン付き |
NOVA |
日経 |
13 |
1月24日 |
子連れ再婚 悩む親交流広がる 「お母さん2人いらない」・・・新たな親子関係の壁 多様化する家族の形 助言できる専門家必要 |
|
読売 |
7 |
1月25日 |
時時刻刻 水俣病最高裁判決から3ヵ月余 未確定患者 遠い救済 熊本県 独自に療養費支給案 国 財政負担拡大に反発 被害者団体も混乱懸念 |
熊本県 |
朝日 |
2 |
1月25日 |
女児衰弱死させる 埼玉 母親ら殺人容疑で逮捕 |
埼玉県所沢市 |
朝日 |
27 |
1月25日 |
空家店舗の活用 団地に来て介護施設 家賃半年無料も |
都市再生機構 |
朝日 |
夕9 |
1月25日 |
頼のもし「留学生応援隊」 学生ボランティア大車輪 三重大学学習サポーター「てらこや」 |
|
中日 |
14 |
1月25日 |
食事与えず娘死なす 3歳児体重わずか6kg |
埼玉県所沢市 |
中日 |
31 |
1月25日 |
介護保険 対象拡大09年度から 政府・与党 付則明記で合意 |
政府、与党 |
中日 |
夕1 |
1月25日 |
3歳児餓死させる 殺人容疑 母と男「邪魔だった」 埼玉・所沢 |
埼玉県警所沢署 |
毎日 |
23 |
1月25日 |
強制わいせつ罪 発達障害少年に「無罪」 「自白信用性に疑問」高裁 |
大阪高裁 |
毎日 |
夕7 |
1月25日 |
食事与えず3歳児死なす 埼玉・母親ら容疑で逮捕 |
埼玉県警所沢署 |
日経 |
39 |
1月25日 |
障害者 働く場広がる 本買い取りやパソコン業務 能力・特性見極め 訓練の民間委託加速 厚労省、対象1000人に |
|
日経 |
夕15 |
1月25日 |
不安和らげる街の人々の支え 「迷ったら連れて帰るよ」「将来は心配しないで」 アルツハイマー病の前町長 |
|
読売 |
25 |
1月25日 |
ホームレス小屋名古屋市強制撤去 白川公園『改修に支障』で |
名古屋市 |
読売 |
31 |
1月26日 |
オカリナ吹いて街へ出よう! 精神障害者が「虹色音楽隊」 心のリハビリに効果 |
虹色音楽隊 |
中日 |
15 |
1月26日 |
支え合う 高齢社会を生きる / 介護者と地域を結んで 頑張り介護に手助けを ありがとうの言葉残す 訪問入浴の若い人たち |
|
中日 |
15 |
1月26日 |
バリアフリールーム初公開 セントレアホテル完成 1日開業 関係者対象に内覧会 |
セントレアホテル |
中日 |
20 |
1月26日 |
ドキュメント挑戦 震災ボランティア 10年の軌跡 O / 志つないで 多文化共生への道 被災電話相談は20ヵ国語 |
|
日経 |
夕5 |
1月26日 |
生活コミュニティー / 保育園・幼稚園、自治体が見直し 消える?公立園 民営や幼保一元へ 財政難で効率運営を模索 / 薄れる幼稚園の意義 |
|
日経 |
夕18 |
1月26日 |
変えたい介護 / 自立は支援でもムダはダメ 自治体のケアプラン点検 膨らむ給付費 抑制目指す |
|
読売 |
23 |
1月26日 |
半数「業務に専念できない」 介護保険サービス提供責任者 連合総研調査 |
連合総合生活開発研究所 |
読売 |
23 |
1月27日 |
あしたの介護 改革を前に / 独立はばむ 低報酬 どうなるケアマネジャーの待遇 |
|
朝日 |
17 |
1月27日 |
胎児標本114体保管 ハンセン病 療養所 検証会議調査報告 不法中絶 裏付け |
ハンセン病問題に関する検証会議 |
朝日 |
夕1 |
1月27日 |
知的障害者 スポーツの祭典、長野で 心の交流 競い合う 来月26日開幕 |
スペシャルオリンピックス冬季世界大会 |
朝日 |
夕1 |
1月27日 |
万博から広がる輪 企業ボランティア 児童と環境勉強会 高齢者案内に万全 |
|
中日 |
7 |
1月27日 |
災害支援ボランティアに理解を 本部のやりとりシミュレーション 半田 高校生ら活動学ぶ |
半田市 |
中日 |
15 |
1月27日 |
窓から転落で障害 桑名の更正施設 入所男性ら損賠提訴 |
津地方裁判所四日市支部 |
中日 |
26 |
1月27日 |
踏みにじられた命 ハンセン病施設に胎児標本 隔離政策下 114体を確認 |
ハンセン病問題に関する検証会議 |
中日 |
夕1 |
1月27日 |
ACT 地域で共に暮らそう 精神障害を抱えた人々の生活支援を 医師らがチーム組んでできるだけ入院を回避 医療・福祉両面からサポート |
|
毎日 |
13 |
1月27日 |
胎児ら114体、標本に ハンセン病療養所 中絶や殺害か |
ハンセン病問題に関する検証会議 |
毎日 |
夕6 |
1月27日 |
HIV新規感染・発症 昨年、1000人突破 厚労省集計 |
厚生労働省 |
日経 |
38 |
1月27日 |
いきいきライフ / 高齢化問題を研究・支援 シニアのために シニアが奮起 立場身近 自ら行動 |
|
日経 |
夕11 |
1月27日 |
ケア・リポート 介護保険の枠を超えて B / 支えは笑顔もらう喜び NPO法人さわやか徳島副理事長 麻野信子さん(61) |
NPO法人さわやか徳島副理事長 麻野信子さん |
日経 |
夕11 |
1月27日 |
中部の医療 第2部 高齢者医療 @ / 激しい物忘れ 認知症だった |
|
読売 |
23 |
1月28日 |
社説 / ハンセン病 これは殺人ではないか |
|
朝日 |
3 |
1月28日 |
家族に重い「入院付き添い」 認知症や問題行動・・・見守り役 あくまで「協力」、強要は違反 介護保険でヘルパー雇えず |
|
朝日 |
21 |
1月28日 |
入所後に偽名、親の死知らず 患者・家族、共に苦悩 ハンセン病被害実態報告書 |
ハンセン病検証会議 |
朝日 |
25 |
1月28日 |
日本選手団150人発表 知的障害者冬季SO ユニホームも披露 |
スペシャルオリンピックス冬季世界大会 |
中日 |
25 |
1月28日 |
「子供の心」専門医育成 厚労省方針 児童虐待に対応 |
厚生労働省 |
日経 |
38 |
1月28日 |
呼吸器外し 是非検討 重症ALS患者の希望受け 厚労省研究班 |
厚生労働省研究班 |
読売 |
1 |
1月28日 |
胎児・新生児標本114体 ハンセン病施設 6か所で保存 検証会議調査 |
ハンセン病問題に関する検証会議 |
読売 |
2 |
1月28日 |
“命綱”脱着
揺れる判断 ALS患者の人工呼吸器 「自分の考えで外したい」 「生きたい」意思あるなら・・・ 厚労省検討会「末期がん含め検討必要」 |
厚生労働省 |
読売 |
3 |
1月28日 |
介護保険制度 本社世論調査 「負担増を懸念」6割 |
読売新聞社 |
読売 |
3 |
1月28日 |
育児サークルは“ご意見番” 企業や行政 提案・助言聞いて 商品・施策に反映 |
|
読売 |
25 |
1月28日 |
高まる“施設志向” 「介護」本社全国世論調査 身内の負担「大きい」6割 保険料の負担層拡大 「賛成」半数以上 「在宅」理念と溝
どう解消 / 家族支援する視点 必要 高橋流里子 日本社会事業大教授(社会福祉論) |
読売新聞社、日本社会事業大学 高橋流里子教授 |
読売 |
27 |
1月29日 |
先輩らの死を悼む スキーバス事故から20年 |
日本福祉大学 |
中日 |
22 |
1月29日 |
居宅介護支援事務所とサービス事務所 プロ同志お互いに評価 アンケート調査結果来月公表 |
愛知県大府市 |
中日 |
23 |
1月29日 |
アテネの感動 長野へつなげ 野口みずきさん聖火リレー |
スペシャルオリンピックス冬季世界大会 |
中日 |
夕11 |
1月29日 |
介護保険拡大の実施期間 与党、付則に明記せず |
自民党、公明党 |
毎日 |
5 |
1月29日 |
刈谷の乳児暴行傷害罪で父起訴 |
名古屋地検岡崎支部 |
日経 |
35 |
1月29日 |
虐待防止 学校の取り組み 無断欠席に素早く対応 連絡、家庭訪問地道に粘り強く |
名古屋 宝南小学校 |
読売 |
30 |
1月30日 |
万博へ応急手当て実習 長久手町おもてなしボランティア 人工呼吸や心臓マッサージなど |
長久手町 |
中日 |
19 |
1月30日 |
知的障害児デイサービス 佐屋に事業所開設 「夢んぼ」 |
NPO法人「夢んぼ」 |
中日 |
19 |
1月30日 |
「税金払うより自助努力」49% 生活保障の信頼揺らぐ 生命保険文化センターが調査 |
生命保険文化センター |
中日 |
23 |
1月30日 |
介護保険 不正防止、自治体で格差 点検実施市町村 福岡97%、愛知2.3% |
厚生労働省 |
毎日 |
1 |
1月30日 |
クローズアップ 2005 / 介護保険 悪質業者 不正後絶たず 指定取り消し180に ケアプランの記録なし 医師の数
標準に足りず 業務 送り迎えだけ 更新制を導入 不正防止取り組み |
|
毎日 |
3 |
1月30日 |
やさしい介護学 / 障害者、高齢者「大歓迎」の宿あります 部屋割り、接客にも工夫 「シルバースターの宿」既に1000軒 |
|
読売 |
18 |
1月30日 |
介護福祉 充実願うコンサート 一宮の声楽家 吉川さん来月開催 |
吉川友吏江さん |
読売 |
29 |
1月31日 |
虐待・不登校、医療でサポート 「子供の心」専門医養成 厚労省方針 |
厚生労働省 |
朝日 |
1 |
1月31日 |
脱法ドラッグ 似た成分の規制を模索 |
厚生労働省 |
朝日 |
7 |
1月31日 |
「心の病を知って」連続講座始まる 病院関係者が企画 |
名古屋市北区 |
朝日 |
19 |
1月31日 |
水俣病「認定基準見直さず」 官房長官 |
細田官房長官 |
朝日 |
夕2 |
1月31日 |
国に5000万円賠償命令 ハンセン病後遺症訴訟 医療ミスを認定 東京地裁 |
東京地方裁判所 |
朝日 |
夕9 |
1月31日 |
小規模多機能ケア 通って、泊まって、住み込んで・・・ 来月、名古屋でフォーラム |
全国宅老所・グループホーム研究交流フォーラム2005 |
中日 |
22 |
1月31日 |
「地域生活への移行」重点 愛知県身障者コロニー 審議会部会中間まとめ 施設は支援拠点に |
愛知県社会福祉審議会 |
中日 |
夕1 |
1月31日 |
文化 論壇時評 宮崎哲弥 / 少子高齢化社会の行方 年金スリム化で出生率回復? 人口逓減織り込んだ制度を |
|
中日 |
夕7 |
1月31日 |
スマトラ沖地震津波 遺児5000人 母国の女児安らぎの場を 女人禁制、避難所追われる身 施設の建設 大学が検討 スリランカ出身
中京女大院 留学生呼び掛け |
ララニ・レヌカさん |
中日 |
夕13 |
1月31日 |
ひと / 多くのお年寄りが元気で自宅へ帰れるように 仮設住宅で初の介護サービス施設を運営する 小山剛さん |
小山剛さん |
毎日 |
2 |
1月31日 |
ハンセン病後遺症 「療養所の医療過誤」 東京地裁 国に5000万円賠償命令 |
東京地方裁判所 |
毎日 |
夕1 |
1月31日 |
命の輝き 感じて 薬害エイズ風化させまい |
|
毎日 |
夕7 |
1月31日 |
ハンセン病療養所で不適切治療 国に賠償命令 東京地裁判決 請求額通り |
東京地方裁判所 |
日経 |
夕19 |
1月31日 |
被災者の心のケア急務 PTSD増加 専門医は不足 バンダアチェ |
インドネシア |
読売 |
30 |
|
|
|
|
|